「iPhone15 Pro」を長期レビュー|最高傑作のチタンモデルの評価は?

アイキャッチ画像

この記事は、「iPhone15 Pro」を1年間使用して感じた点をレビューしていきます。

iPhone歴10年以上使いっている私の所感ですが、Proシリーズは年々進化を遂げています。

iPhone15 Pro

iPhone15 Pro

総合評価

メリット

  • チタン製で高級感があるデザイン
  • 188gの軽さ
  • 超高解像度のカメラで一眼レフ並み
  • バッテリー持ちがいい
  • 便利な新機能「アクションボタン」

デメリット

  • 傷つきやすい
  • 指紋が付きやすい

今回からUSBタイプCへの変更チタンモデルの採用など見どころ満載。

やっぱりiPhoneのデザインは高級感がありますよね。
実用性のある機能もたくさん搭載されています。

プロフィール
プロフィール

yoha

ライフミニマルクリエイター

  • 余白のある暮らしを提供
  • 暮らしのレビューブログ
  • 30歳 クリエイター
  • シンプルでミニマルな生活
目次

iPhone15 Proを1年間使ってみて感じた評価

iPhone15pro

実際に1年間使っみて感じたことを一言でいうと、軽くて使いやすいハイスペック!

Proシリーズということで、値段は安くありませんが、やはりそれなりのスペックですね。

高級感あふれるデザインから利便性まですべて網羅する機種になります。

iPad Pro 11インチと比べるとこのくらいの大きさ!

iPhone15pro

この記事の内容のまとめ

  • 1年間使って感じたメリットとデメリット
  • チタンであることの意味
  • 高解像度のレンズ
  • 愛用おすすめケースの紹介
  • 最新機種iPhone16 Proとの性能比較
  • やっぱり買うならチタンモデル

チタンモデルで軽い

iPhone15pro

iPhone15 Pro以降、チタンモデルが採用されています

ステンレスやアルミからチタンになったことで、軽量化の実現とチタン特有の耐熱性、強靭なボディによる耐久性を実現しています。

iPhone15pro

肌触りもよく質感には高級感があります。

これらが、通常の15シリーズとの差別化をされている点です。

また、ここまでの薄さを実現しながら重さは188gと片手でも扱いやすいです。

チタンモデルになることで軽量化が進み、さらなる進化が期待できそうです。

超高解像度なレンズ

iPhone15pro

メインカメラ48MP(4800万画素)の高画質レンズにより、捉える被写体をより鮮明に写し出すことが可能となりました。

人物や風景を鮮やかに撮れるので、iPhoneさえあればどんな場面もアルバムに残すことができます

撮影した写真をポートレート撮影に編集できる機能もあるので、背景をぼかしたいときにおすすめ!

マクロ撮影も被写体との距離わずか1cmほどまで近づいて撮影することが可能です。

サボテン

望遠レンズ(12MP)は15倍まで拡大でき、解像度が高い写真を撮ることができます。

超広角レンズ(12MP)もさらに進化し、あらゆる風景を撮るのに最適です。

海

それぞれの機能を持つ3つのレンズにはどれだけの違いがあるのかを見ていきましょう!
富士山を撮影した時の様子です。

STEP
メインカメラ
富士山
STEP
超広角
富士山
STEP
望遠
富士山

このようにレンズの切り替えでいろいろな写真が撮れるのでカメラの楽しさが増します。

さらに、ナイトモードも控えめに言って超おすすめです。

宮古島で撮影した実際の写真はこちらです。

星空

無加工でここまで鮮明に星空を撮ることもできるのです。

アクションボタンの利便性

iPhone15pro

今回からモデルチェンジされたアクションボタン

ボタンを押すだけでiPhoneの機能を瞬時に使うことができます。

iPhone15pro

私の場合、消音モードを設定しています。

他にもさまざまな設定内容があるので、自分が良く使う設定にしておくと便利です!

アクションボタンで設定できる内容(iOS18)

  • 消音モード
  • 集中モード
  • カメラ
  • フラッシュライト
  • ボイスメモ
  • ミュージックを認識
  • 翻訳
  • 拡大鏡
  • コントロール
  • ショートカット
  • アクセシビリティ
  • アクションなし

バッテリー持ちがいい

iPhone15pro

2023年9月から使用して、1年経ちましたが、最大容量は100%のままです。

常時表示でも電力の消費はそこまで感じません。

iPhone15pro

使い方には個人差がありますが、従来のiPhoneよりバッテリーはかなり進化しています。

バッテリー充電の最適化によって、80%を超える充電を保留してくれるため、負荷をかけずに充電することが可能です。(デフォルトの設定)

ビデオ再生で最大23時間の使用が可能なため、2、3日は充電しなくても持ちました

「iPhone15Pro」チタニウムのデメリット

iPhone15pro

特に目立つ欠点はないですが、デメリットを絞りました。

それは、チタン製ということ。

チタンには軽いメリットがありますが、それ以外にデメリットとなる部分もあります。

傷に弱い・指紋がつく

チタン製なので、ケースを付けていないと指紋がつきやすいです。

サッと拭けばすぐに汚れが取れますが、ケースを付けずに使用している人にとっては目立つことでしょう。

また、チタンは傷に弱いです。

ぶつけてしまうと、その分傷が目立ってしまいます。

何もつけずに使用することがデメリットに繋がることになるので、丁寧に扱うことを意識したほうがいいですね。

チタンのデメリットまとめ

  • 傷に弱い
  • 指紋がつきやすい

背面が割れやすい

こちらもチタンのデメリットに繋がりますが、チタンにより本体が軽く仕上がっています。

バッテリー交換時の際、背面が開けやすくなり修理がしやすいという点があります。

そのため、従来の製品より衝撃に弱く、落下により背面がバキバキに割れてしまう可能性が高まります

落としてしまえば割れる、壊れるという考えは精密機械なので当然ですが、より注意が必要そうですね。

おすすめのケースはこの2つ!

NIMASOマグネット対応ケースマットケースです。

これらは、iPhone本体を覆うような仕様で、傷や衝撃から守ってくれます。

カメラ部分の突起も保護されているので、安くて強度のあるケースを探している人にとってはおすすめのケースです。

1年経って落としても割れなかったフィルム

iPhone15pro

ケース同様にNIMASO制のガラスフィルムは、2枚組で貼り付けも簡単!

フィルム貼り付けが苦手な人でも、サポートが付いているので、説明書通りに貼り付けることで気泡なくスムーズ。

万が一失敗してももう一枚あると安心ですよね。

「iPhone16Pro」とスペック比較

iPhone15pro
スペック比較
特徴iPhone 15 ProiPhone 16 Pro
発売日2023年9月2024年9月
カラーナチュラルチタニウム
ブルーチタニウム
ホワイトチタニウム
ブラックチタニウム
デザートチタニウム
ナチュラルチタニウム
ホワイトチタニウム
ブラックチタニウム
ディスプレイ6.1インチ Super Retina XDRディスプレイ6.3インチ Super Retina XDR OLED
プロセッサA17ProA18Pro
重量188g199g
カメラシステム48MPメイン、12MP超広角、12MP望遠、マクロ撮影48MPFusion、48MP超広角、望遠、48MPマクロ撮影
デザインチタニウムチタニウム
バッテリー持続時間約23時間約27時間
充電ポートUSB-CポートUSB-Cポート
ワイヤレス急速充電25W
新機能アクションボタン
Dynamic Island
Dynamic Island
カメラコントロール
価格(公式)約159,800円から約159,800円から

iPhone16 Proのアップデートされた点は主に6つです。

  • ベゼルが細くなり画面が大きくなった
  • 最新のチップ搭載
  • 超広角・マクロ撮影の画質が48MP
  • カメラコントロールでスムーズな切り替え
  • バッテリー持続時間の進化
  • ワイヤレス充電による急速化

価格も変わらないことから、いまから買うのであればiPhone16 Proの購入でも良さそうですね!

しかし、これからAmazonプライム感謝祭(10/19、20)や、その他ネット割引などもされることでしょう。

最新にこだわるなら16シリーズ、型落ちでも問題なければ15シリーズといったところです!

まとめ|高級感あふれる洗練されたチタニウム

iPhone15pro

iPhone15 Proを1年使ってみた結果、をレビューしてきました。

メリット デメリット
  • チタン製で高級感があるデザイン
  • 188gの軽さ
  • 超高解像度のカメラで一眼レフ並み
  • バッテリー持ちがいい
  • 便利な新機能「アクションボタン」
  • 傷つきやすい
  • 指紋が付きやすい

ベーシックモデルからの買い替えをすると、その差は圧巻です。

買い替えに検討してみてくださいね。

アイキャッチ画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェア!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次