今さら聞くのは恥ずかしい?モバイルSuicaを使った改札のスマートな通り方

この記事はモバイルSuicaなどでスマホを使い改札をスムーズに通る方法をお伝えします。

改札の出入りでスマホをかざしたけどなかなか反応しないことはありませんか?(あるいは見たことがある)

今さら聞けない正しい改札でのタッチ方法を紹介していきます。

目次

正しい改札の通り方

通勤や通学、遊びに出かけると今では必ずと言っていいほど利用されているモバイルSuica。

よく見かける光景として、改札前のエラーで反応しないときの対処方法にもつながります。

前を行く人はスマホを出した後、生体認証(顔認証・指紋認証・虹彩認証)を行い交通系IC画面を開き改札を通っている人をよく見かけます。

残高不足やシステムエラーなどは別として、苦戦して1~2回ほどスマホをかざした経験は少なからずあると思います。

ではスムーズに改札を通るためには何をしたらいいのでしょうか?

Suicaのエクスプレス設定

エクスプレス設定とは、パスワードなど認証せずに決済ができる設定です。

端末に普段よく使うカード(Suicaやクレジットなど非接触IC設定)を1つ選び、パスワードなどの認証が必要なく画面が開いていない状態でも決済が行われる画期的な設定です。

エクスプレス設定をすることで快適に改札を通ったり、決済できたりするのです。

SuicaやPASMOであれば予め金額を入れておけば後はスマホをかざすだけです。

用途に合わせて設定することをおすすめします。

Android設定方法

Suicaの例(Androidバージョン14の場合)

  • ウォレットアプリをタップ
  • 右下に表示されている+ウォレットに追加を選択
  • 電子マネーを選択
  • Suicaを選択
  • 続行を選択

iPhone設定方法

IOS17.5.1最新の場合

  • 設定をタップ
  • ウォレットとApple Payを選択
  • 項目(交通系ICカード)エクスプレスカードを選択
  • 設定したいカードにチェックを入れる

スマホの正しいかざし方

大抵の人はスマホの画面を下向きにかざしているところをよく見かけます。

最近は改札の機械やスマホの性能により非接触ICが反応することが多いですが、認証に引っ掛かり通れない人も中にはいます。

正しい方法はスマホの画面を上に向けた状態で背面を軽くかざすだけで反応します。

スマホには、おサイフケータイや交通系ICなどが使えるFelicaやNFC機能が搭載されており、簡単に決済などができるようになっています。

非接触ICカードのための通信技術により、今ではすべてのスマホに搭載されています。

非接触なので、タッチ部分に接触させ音を立てながらかざしている人もいますが、少し浮かせる程度で十分に反応します

スマホケースは関係ある?

スマホケースによっては干渉することでタッチ決済に影響が出ることもあります。

またスマホケースの収納にICチップ付きカードや通常のSuicaやPASMOなどのカードを入れた状態だと上手く反応しません。

磁気不良の原因にもなるので控えましょう。

スマホケースをしていても画面を下に向けるよりは背面側をかざすほうが成功する確率は高いでしょう。

(頑丈で分厚いケースを利用している人は反応しずらいかもしれませんが)

ポイント

  • スマホでICカード決済や改札を通る際は画面を上に向けた状態にする
  • かざすときはスマホの背面(Felica、NFC部)を少し浮かせる
  • 基本的に背面にあります。iPhoneの場合、カメラの横部分になります。

※基本的にチップは背面にあります。iPhoneの場合、カメラの横部分になります。

失敗例

  • タッチした瞬間に素早く離すと反応しないときがある
  • 画面を下に向けたままかざす
  • エクスプレス設定をせずいちいち開く

まとめ

この記事はスマホで改札をスムーズに通る方法を紹介しました。

エクスプレス設定を知らなかった人やまだ設定されてない方は参考にしてみてください!

END

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次