TP-Link 「Archer BE450」レビュー|Wi-Fi 7対応の高速ルーターでネット環境が快適に

アイキャッチ画像

TP-Linkの新モデルで、最新規格のWi-Fi 7に対応している超高速ルーター「Archer BE450」をレビュー。

iPhone16から話題を呼んでいるWi-Fi 7は、今後のネット環境を先取りした新時代の高速通信が可能。

実際にArcher BE450を導入してから、回線速度が従来の2倍以上になりました。

Archer BE450

Archer BE450

総合評価

メリット

  • Wi-Fi 7対応で通信速度が大幅に改善
  • スマホ一つで設定が簡単
  • 10Gbpsに対応している
  • 部屋中に安定した通信が行き届く
  • 置き場に困らない柔軟な設置方法

デメリット

  • 通常のルーターに比べて一回り大きい
  • Wi-Fi 7非対応デバイスは最大速度が活かせない

本製品はAmazon限定品のため、セールなどを活用して購入できるのもポイントです。

  • 複数台のデバイスを接続している
  • オンライン通信を安定させたい
  • おすすめのWi-Fiルーターを知りたい

こんな人におすすめのルーターです。

プロフィール
プロフィール

よは/yoha

クリエイター/ブロガー

  • 暮らしのブログを運営
  • 余白のある暮らしを提供
  • 30歳フリーランス
  • シンプルでミニマルな生活
目次

Wi-Fi 7対応ルーター「Archer BE450」をレビュー

Archer BE450

TP-LinkのArcher BE450は、低遅延、混雑回避、効率性を備えた最新規格「Wi-Fi 7」に対応しており、高速通信を実現。

参考までに、我が家のWi-Fiに接続しているデバイス類は以下です。

  • パソコン×2
  • テレビ×2
  • スマホ×3
  • iPad×3
  • Switch×2
  • 冷蔵庫×1
  • エアコン×1
  • プリンター×1
  • ロボット掃除機×1

合計16台を接続しています。そのうち同時稼働しているデバイスは7台ほど。

普段から在宅ワークで常にパソコンを起動しているため、安定したWi-Fi環境が求められます。

以前はBUFFALOのルーターを利用していましたが、本製品に変えてからは、さらにインターネット環境が快適になりました。

本記事は、TP-Link様より製品をご提供いただき作成しております。

Archer BE450の特徴

Wi-Fi 7に対応したArcher BE450は、最大7.2Gbpsの高速通信で、部屋中に安定したネット環境が広がります。

高速スループット「MLO(Multi-Link Operation)」により、複数の周波数帯(5Ghz、2.4Ghzバンド)とチャンネルのデータを同時に受信。

そのため、通信が途切れることなく快適にインターネットを楽しめるので、データの重い4K/8Kストリーミングやオンラインゲーム、リモートワークなどでもストレスを感じません。

また、置き場に困らないデザインが特徴で、棚の隙間や目立たない場所、壁掛けにも対応した柔軟性は魅力的ですね。

最新の機能を搭載したモデルでデザイン性にすぐれているので、インテリアにも馴染みやすいです。

Archer BE450の特徴
  • Wi-Fi 7に対応し最大7.2Gbpsの高速通信が可能
  • MLO(Multi-Link Operation)により安定性がある
  • 10G&2.5Gの有線接続
  • 柔軟な設定方法
  • EasyMeshメッシュWi-Fi環境を構築も可能
  • かんたんセットアップ対応
  • 互換性にすぐれている
Archer BE450のスペック表
製品名TP-Link Archer BE450
無線規格Wi-Fi 7(IEEE 802.11be)、下位互換あり(802.11ax/ac/n/a/g/b)
最大通信速度合計7.2Gbps
5GHz:5764Mbps
2.4GHz:1376Mbps
有線ポート10Gbps WAN/LAN ×1<br>- 2.5Gbps WAN/LAN ×1<br>- 1Gbps LAN ×3
USBポートUSB 3.2 Gen1(旧USB 3.0) ×1(FTP/メディア/Sambaサーバー対応)
VPN機能OpenVPN、PPTP、L2TP、WireGuard(サーバーおよびクライアント対応)
セキュリティWPA/WPA2/WPA3、HomeShield
メッシュWi-Fi対応EasyMesh対応
設置方法縦置き、横置き、壁掛け対応
管理方法TP-Link Tetherアプリ(iOS/Android)、Web GUI
本体サイズ200×176×59mm
重量約575g

外観デザイン

Archer BE450同梱物

同梱物はこれだけ。シンプルでかんたんに設置できます。

ツヤ感があり、サラサラとした質感のブラックがいいですね。

Archer BE450

ワンポイントロゴも相まっています。

Archer BE450

裏面には壁掛け用のフックがあり、下部にはSSIDやパスワードが記載されています。

片手で持てるほどのサイズで、スリムな仕様。

LANポートが3箇所、2.5Gと10Gポート、USB、電源ボタンなどがあります。ご自宅の契約しているネット環境に合わせて利用してください。

Archer BE450

上部はこのように網目上で、熱を逃す構造となります。

Archer BE450

電源ボタンを押すと本体の内側に入り込む仕組み。アダプタをセットして電源を入れてみましょう。

Archer BE450とモデム
Wi-Fiルーター/モデム

基本的には上記4つのランプがつけばインターネットを使えます。そのためにはセットアップが必要です。

高速ルーターArcher BE450のメリット

新しく導入したWi-Fi 7対応ルーターのメリットについて紹介していきます。

通信速度が大幅に改善された

Archer BE450

通信速度、環境が大幅に改善されました。

iPhone16で測定した結果がこちら。

自宅のインターネット環境は1G対応のマンションのため、10Gbpsほどの速度は出ませんが、おそらく他の世帯よりかは速度は出ているはず。

1万円以下で購入したルーターでは、良くて100Mbpsを超えるか超えないかでしたが、Archer BE450に接続してからは2倍になりました。

複数台デバイスを接続している上に、常にネットが必要とされる環境にいるので、さらに改善されて非常に満足しています。

設定がアプリで簡単にできる

設定画面の案内

かんたんセットアップにより、Wi-Fiの設定はアプリで完結します。

アプリ画面に従えば、丁寧に案内してくれるので失敗することはないはず。

Archer BE450アプリ

注意点としては、契約しているプロバイダーのIDを入れる必要があるので、契約書や直接問い合わせが必要となる場合があります。

もしわからなければ契約している会社に確認してみてください。

10Gbpsに対応している

Archer BE450ポート

10G契約をしている家庭であれば、最大限に速度を活かせるでしょう。

通信キャリアで10GのWi-Fi契約をしている場合、10G対応ルーターを550円/月でレンタルしている人もいますよね。

しかし、ルーターの寿命は3〜5年と言われているので、毎月550円(3年で39,600円)支払うのであれば、最初から性能のいいルーターを自身で用意した方がお得。

そこでおすすめしたいのがArcher BE450です。

部屋中に安定した通信が行き届く

Archer BE450

5GHzバンドで最大5764Gbps、2.4GHzバンドで1376Gbpsと高速かつ安定した通信が実現。

また、この2つの周波数帯を同時に受信することで、ネットが途切れることなく最適な通信環境を提供します。

一軒家でも隅々までWi-Fiが行き届くので、Wi-Fi環境を今よりもよくしたい人は必見。

置き場に困らない柔軟な設置方法

Archer BE450

縦、横、壁掛けと柔軟に対応しています。

狭い隙間でも倒して設置することも可能なため、どんな場所でもルーターを設置できるのは便利ですね。

Archer BE450

基本的には窓際に置くのがいいですが、もし置き場がなければ壁にかけてみましょう。

高速ルーターArcher BE450のデメリット

使ってみて感じたデメリットは以下です。

通常のルーターに比べて一回り大きい

Archer BE450

BUFFALOのWSR-3000AX4Pと比べると、一回り大きいサイズ感。

当然スペックの差もありますが、こう見るとコンパクトとは言いにくいかもしれませんね。

Archer BE450

Wi-Fi 7非対応デバイスは速度が活かせない

Wi-Fi 7に対応しているデバイスがまだ少ないため、高速通信の恩恵を最大限に活かすにはデバイスが限られます。

Wi-Fi 7対応スマホ一覧(一部)
  • iPhone16シリーズ
  • ASUS 9シリーズ
  • Google Pixel 9シリーズ
  • SHARP R9シリーズ
  • SONY Xperia 5V
  • Xiaomi 13、14シリーズ
  • SAMSUNG GALAXY S25シリーズ

しかし、iPhone16シリーズや最新のAndroidスマホでない場合でも、通信機能面に関してはアップデートされた製品であるため、従来よりも速い速度で通信を行うことができるでしょう。

まとめ|自宅のインターネット環境が快適になる

TP-LinkのWi-Fi 7対応ルーター「Archer BE450」をレビューしました。

メリット デメリット
  • Wi-Fi 7対応で通信速度が大幅に改善
  • スマホ一つで設定が簡単
  • 10Gbpsに対応している
  • 部屋中に安定した通信が行き届く
  • 置き場に困らない柔軟な設置方法
  • 通常のルーターに比べて一回り大きい
  • Wi-Fi 7非対応デバイスは最大速度が活かせない

従来のWi-Fiルータを使っている人であれば、さらに通信環境がアップデートされるでしょう。

数多くのルーターがある中で、今回使ってみた感想を含めて一押しのルーターといえます。

ぜひ、自宅のインターネット環境を快適にしてみてはいかがでしょうか。

アイキャッチ画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェア!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次