\ ポイント最大11倍! /

Nikon Z5Ⅱレビュー|はじめてのフルサイズ機で体感した圧倒的パフォーマンスとデザイン性を評価

アイキャッチ画像

2025年4月25日に発売されたNikonの新しいミラーレス一眼「Z5Ⅱ」をレビュー。

私はこれまでマイクロフォーサーズ「OM-5」を愛用していましたが、以前からフルサイズ機が気になっており、今回の新製品発売によりOM SYSTEMからNikonに乗り換えました。

多くの写真家やインフルエンサー、実際の購入者からの評価が非常に高く、新時代の幕開けとも言える今話題のスタンダードフルサイズ機。

ファーストインプレッションレビューとして紹介していきます。

Nikon Z5Ⅱ

Nikon Z5Ⅱ

総合評価

メリット

  • デザイン性の良さ
  • 上位モデル譲りの優秀なAF性能
  • 暗所の撮影に強い
  • バッテリー持ちがいい
  • クリアで鮮やかな写真が撮れる

デメリット

  • 小型カメラを使いたい人には不向き

また、カメラ中級者ならではの視点で、これから購入を検討している人にとって参考になれば幸いです!

プロフィール
プロフィール

よは/yoha

クリエイター/ブロガー

  • 暮らしのブログを運営
  • 余白のある暮らしを提供
  • 30歳フリーランス
  • シンプルでミニマルな生活
目次

Nikon Z5Ⅱをレビュー

Nikon Z5Ⅱ

早速「Z5Ⅱ」の魅力についてレビューしていきます。

レンズはNIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3を使用しており、レンズキットとしての満足度は非常に高いもの。

Nikon初体験でも、スタイリッシュなデザインとフラッグシップ譲りの高性能なので、長く愛用できるカメラです。

Z5Ⅱの特徴

Nikon Z5Ⅱ

Z5Ⅱの大きな特徴としては、Z8やZ9などの上位モデルから引き継いだ画像処理エンジン「EXPEED 7」を搭載しており、前モデルの「Z5」のEXPEED 6と比べると10倍高速でデータを処理します。

これまでのAF(オートフォーカス)は、瞳検知のみ搭載でしたが、高性能なセンサーによって被写体検出・追尾性能を実現。

人物(顔、瞳、頭部、胴体)、犬、猫、鳥、飛行機、車、バイク、自転車、列車の9種類の被写体を検出、追尾します。

高性能な画像処理エンジンを搭載し、優秀なAF性能を持ちながらもコンパクト性もあり、深くフィットするグリップにより持ちやすさも実現されています。

Nikonを代表する新しいモデルの誕生です。

Nikon Z5Ⅱを選んだ理由

まず、Nikonを選んだ理由は以下の2つです。

  • 実機を触ってしっくりきた
  • デザインと機能性に惹かれた

最初は手軽に撮影できるフルサイズ機「SONY α7CⅡ」と迷っていましたが、ファインダーの位置やジョイスティックの有無、全体のデザインを見比べ、実際に実機を触ったとき「これはNikonだ。」と感じ最新のZ5Ⅱを選びました。

カメラのシャッター音や操作性は、ネット情報やYouTubeなどの動画ではイメージしにくいことが多いので、実際に家電量販店に足を運びその場の直感に従うことがベストです。

また、Nikonのロゴやスタイルが自分にとって合っているなと思ったことが購入の決め手となりました。

フルサイズの中でも破格とされる20万円台で購入できるカメラは他になく、最新の技術を駆使した「Z5Ⅱ」であればこの先も長く愛用できると感じたのが購入の決め手です。

外観デザイン

Nikon Z5Ⅱ 箱

実際に開封していきましょう。

Nikon Z5Ⅱ

このデザインの良さは圧巻で感動します。

Nikon Z5Ⅱ 同梱物

同梱物はバッテリー、ストラップ、USB-C to Cケーブル、説明書諸々と、今回は限定でSanDiskのSDカード128GBが付属されました。本カメラは2スロット対応なのでありがたいプレゼントです。

操作ボタンはシンプル。握った時に扱いやすいです。

Nikon Z5Ⅱ

ファインダーの中も鮮明に写り、しっかりと上位モデルを受け継いでいます。

Nikon Z5Ⅱ 液晶モニター

液晶モニターも大きくみやすいのが特徴。

Nikon Z5Ⅱ グリップ

グリップの効きもよく、片手で持ってもフィットします。

Nikon Z5Ⅱ

これから数年、毎日のように撮影し、愛用していこうと思います。

Nikon Z5Ⅱを実際に使ってみた感想

購入してから数日使ってみた感想を紹介します。

あらためてフルサイズ機は撮影の幅が広がるなと実感しました。

カメラボディのデザインが魅力

Nikon Z5Ⅱ

カメラのデザイン性で購入したと言っても過言ではないほど魅力的です。

マットなブラックで統一感があり、性能はもちろん、このシンプルさに惹かれました。

描写がクリアで鮮明な写真が撮れる

Nikon Z5Ⅱ

Nikonならではの鮮明な写りは非常に美しいです。

普段から設定はほぼオートで、Aモード、Pモードを使っているのですが、これほど鮮やかな写真が撮れます。

また、今回のモデルは暗所撮影に強く、暗闇の中でも被写体を綺麗に映し出すことができます。

EPOMAKER TH85
電気を消してライティング演出のみの撮影

このようにノイズもなく、綺麗な写真を撮ることができます。

作例を一部紹介

花
花
フィギュア
パキラ

フラッグシップモデルの恩恵を受けている

Nikon Z5Ⅱ

フラッグシップ譲り(Z9)の恩恵を受けているので、エントリーモデルとはとても言い難いほどのスペックです。

高性能なAF機能やファインダー、液晶モニターなども見やすく、どんな環境でも撮影できるのが魅力です。

カメラ初心者でも複雑な設定なしに撮りたい瞬間を綺麗に残すことができるでしょう。

グリップが深く持ちやすい

Nikon Z5Ⅱ

深く握れるグリップはフルサイズ機でも重く感じないのが特徴。

片手での撮影もラクで、バランスが取れたカメラです。

Nikon Z5Ⅱ

バッテリー持ちがいい

Nikon Z5Ⅱ

2280mAhのリチウムイオンバッテリーは、一回の充電で約400枚以上の写真撮影が可能。

実際に一泊二日の旅行に持って行ったのですが、夜に充電しておくだけで一日中撮影を楽しむことができました。

予備バッテリーがあればなお良いですが、特になくても困らないほどのバッテリー持ちには満足しています。

体感ですが、OM-5の3倍はバッテリー持ちがいいと感じました。

はじめてのフルサイズ機におすすめ

Nikon Z5Ⅱ

マイクロフォーサーズやAPS-Cと迷う人も多いと思いますが、やはりフルサイズの写りは違うもの。

そこまで高性能なものを使ってもオーバースペックで使いこなせない、自分には必要ないと思う人もいるでしょう。

しかし、Z5Ⅱはそんな方々におすすめのフルサイズ機カメラです。

防滴防塵性能で耐久性にも優れ、扱いやすいサイズでデザイン性も良い。

これほど高性能なスペックを備えながら、20万円台のカメラは他にはないでしょう。

長く愛用できるものを選ぶのであれば、一押しのカメラです。

Z5Ⅱはこんな人におすすめ

Nikon Z5Ⅱ

Nikon Z5Ⅱは以下のような人におすすめだと感じました。

このような人におすすめのカメラ
  • フルサイズ機をデビューしたい
  • 現在APS-C機を使っている
  • 予算30万円以下で考えている
  • 時代に合わせて長く使えるカメラが欲しい
  • 初心者から上級者まで愛用できるカメラが欲しい
  • 最新のAF機能を手軽に体感したい
  • オーバースペックを懸念している
  • SONY、Canon、Nikonで迷っている

結論、プロでなければ「Z5Ⅱ」を選ぶことで世界観が広がるのでおすすめです。

まとめ|はじめてのフルサイズにZ5Ⅱを選んで正解

Nikon「Z5Ⅱ」をレビューしました。

メリット デメリット
  • デザイン性の良さ
  • 上位モデル譲りの優秀なAF性能
  • 暗所の撮影に強い
  • バッテリー持ちがいい
  • クリアで鮮やかな写真が撮れる
  • 小型カメラを使いたい人には不向き

実際に使ってみて、納得の評価です。

結論、これからカメラを始めようとする人や上級者でも問題なく使えるスペックなので、万人受けするカメラです。

これからフルサイズ機を買おうとしている人におすすめしたいカメラです。

ぜひ店頭などで実機を手に取って体感してみてください。

アイキャッチ画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェア!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次