望遠レンズでいつもとは違う景色を見る|幻想的な夕日と月を撮影

この記事は「OM SYSTEM」の望遠レンズで夕日と月を同時間帯に撮影し、それぞれの比較した写真を紹介します。

望遠カメラで日常的に見ている景色を撮影してみると、普段は気づかないような景色にも気づくことができ、より一層カメラ撮影の楽しさを感じることができるでしょう。

この記事のポイント
  • 望遠ズームレンズの撮影
  • 自宅から簡単に写真撮影
  • 夕日と月を療法撮れる時間帯
目次

撮影 夕方の部①

はじめに、夕方の撮影の様子を紹介していきます。

夕日の撮影

3月24日(中潮)満月前日に自宅から夕日と月の撮影をしました。

使用レンズはOM SYSTEMのズームレンズで、普段野鳥撮影や遠くのものを撮影するときに活躍するレンズです。

焦点距離が75mmから300mmまで撮影可能で、遠くの被写体や月・夕日などの撮影も気軽にできる便利な望遠レンズです。

ズームレンズは大きく重いものが多いですが、こちらのレンズは軽量化に優れているのでミニバッグにも入り持ち運び便利なため扱いやすいです。

カメラにセットしても重さを感じにくく、手持ちで疲れにくいレンズになります。

ryu

カメラ初心者にも簡単に扱えるおすすめなレンズです。

撮影した時間帯

夕方17:40頃、外に出るとまぶしい夕日とその反対にはほんのり薄暗くなってきた空に月が顔を出していました。

真っ赤な夕日を直視すると目に良くないですが、レンズ越しで撮影し写真で見るとその美しさが伝わります。

■ IOS感度200/焦点距離300mm/F値11/シャッタースピード1/2000s

夕日を強調するために少し明るさを調節し撮影してみると、このようにアートチックな夕日の写真を撮ることもできます。

■ IOS感度200/焦点距離179mm/F値11/シャッタースピード1/6400s

さらに望遠機能を活かすためにカメラに搭載されているデジタルテレコン機能をONにして2倍で撮影するとこのようにさらに拡大写真を撮ることができます。

■ IOS感度200/焦点距離600mm/F値16/シャッタースピード1/8000s

ryu

ボディは手振れ補正に優れていて、望遠レンズ手持ちでもこの鮮明さで簡単に撮影することができます!

撮影 夕方の部②

太陽の反対には月が出ているので、月の様子を見ていきましょう!

月の撮影

次に同時間帯の東の空を見てみましょう。薄っすらと青い空に輝く月が現れます。

■ IOS感度800/焦点距離600mm/F値7.1/シャッタースピード1/640s

この日は満月の前なのですこし月の形は歪ですが、こちらも綺麗に撮影に成功しました。

東と西の空は同時間帯でもこんなにも違うので見ていて不思議な感覚になります。

撮影 夜の部

辺りが暗くなり、幻想的な満月の撮影時間です。

月の撮影

日も暮れ夜になると夕方とは一変し、カメラで撮影した月は22:00になるとこのような姿になります。

■ IOS感度200/焦点距離600mm/F値7.1/シャッタースピード1/800s

ズームレンズを使用して撮影すると月のクレーターなど細部まで写すことができるので、普段肉眼で見ているものとはまた別の視点で楽しむことができます。

ryu

強力手振れ補正を搭載するOM-5。すべて手持ち撮影で鮮明に撮れるので初心者にも安心♪

まとめ

この記事では夕日と月の様子をお届けしました。何気ない日常にも綺麗な景色は隠れています。

夏の夜空で満天の星を撮る事を目標にしていきたいと思います!

下記の星空撮影についての記事も一緒にチェックしてみてください!

END

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次