2024年下半期から2025年にかけて読んでよかった本20冊を紹介していきます。
私は現在30代であり、今思うことは「なぜ今まで本を読んでこなかったのか」と少し後悔しています。読書をすることで自分の考え方や価値観が変わり新たな知識を得ました。
情報が溢れる現代で、ほとんどの人がスマホでSNSや動画などに無駄な時間を使ってしまいます。
この記事を読んでくれたあなたのこれからの生き方の参考に、1冊でも自己投資になる本をお届けできたらと思います。ポイントは比較的読みやすい本ということ。
2024-2025に選ばれた「読者が選ぶビジネス書グランプリ」に受賞された自己啓発本にも注目です。

Kindle Unlimitedは500万冊の電子書籍が読み放題。
今なら30日間無料体験 or 3ヶ月199円(2,940円)でお得。
- 終了日未定(2025年3月時点)
種別 | 1ヶ月 | 3ヶ月 |
通常料金 | 980円 | 2,940円 |
キャンペーン期間中 | 0円 | 199円 |
\キャンペーンの対象を確認する/
- ほとんど本を読まない
- 読書はしないけど興味がある
- 自己成長に時間を使いたい
- これから本を読んでいきたい
- おすすめの本が知りたい
- 自己投資をしたい
- 社会人で時間がないと思っている

よは/yoha
クリエイター/ブロガー
- 暮らしのブログを運営
- 余白のある暮らしを提供
- 30歳フリーランス
- シンプルでミニマルな生活
「早く知りたかった」30代が読んでよかった自己啓発本20選

現代はインターネットの普及が急速に広がり、プライベートや空いた時間でスマホを見る人が増えています。
本(書籍)を読む人の割合は約4割程度で、年代が高まるほど増加していまが、若者を中心に読書離れが加速している問題が議論されているくらい。
スマホで読める電子書籍では、雑誌やコミックが中心とされ好調ですが、活字を読む人が年々減少していて、1ヶ月に1冊も本を読まない人の割合は6割。
一方で本以外の文字や活字(マンガや雑誌)などは、7割以上読まれていると言われています。参考:文化庁 令和5年度「国語に関する世論調査」
これから紹介する本は、読書を全くしなかった私が実際に読みやすいと感じた内容になっています。感想を含めてお楽しみください。
- リンクをタップすると項目にジャンプできます
マイベストセラーおすすめの20冊
書籍を買う以外にKindleでの電子書籍でもいいので、これからの自分のために本を読んで学び、知識を得てみてください。
26歳の自分に受けさせたいお金の講義

著者 | 安江一誠勢氏 |
発行日 | 2024年2月14日 |
「お金の講義」は、九州最年少である23歳で税理士になった著者による一冊で、お金基本が学べる本。
私たちが生活するうえで一生関わるお金の知識「税金」「保険」「貯金」「投資」「生活」「起業」「キャリア」など全8講義をわかりやすくまとめられています。
タイトルには26歳とありますが、30歳でも40歳でもためになることなので、お金と向き合うことの大切さをあらためて知れるでしょう。

1日で読み終えてしまうほどお金について楽しく学ぶことができました。あとは実践あるのみですね!
- お金についてあまり詳しくない
- お金の最低限の知識を学びたい
- 将来お金に困らない生活をしたい
- 簡単な家計簿の作り方を知りたい
生きのびるための事務


著者 | 坂口恭平氏 |
発行日 | 2024年5月16日 |
マンガ形式で読み進められる「生きのびるための事務」は、空想の人物「ジム」と私とのライフスタイルを描いた内容で、自分の思うように人生を歩むために事務(計画)がいかに重要かを楽しく学べます。


10年後の「将来の現実」(将来の夢を現実化させるための言い方)思い描くライフスタイルを自己管理し、それを目に見える形で残す。あとはそれに合わせて実践していくのみ。
いたってシンプルだけど、ほとんどの人がやらない内容でもあるため、非常に興味深いです。



会社に勤めなくても、自分次第で生きる道を決められる原動力になりました。
- 将来のライフスタイルを計画したい
- 文字が少なく読みやすい本を読みたい
- 漠然とした将来のことが不安
- 事務作業が苦手
やる気がなさそうなのになぜかうまくいく人がやっていること


著者 | 三浦紘樹氏 |
発行日 | 2024年5月31日 |
あなたの周りにもこんな人が周りにいるかもしれません。
この本で学べることは、何事もやる気を出そうとしてはいけないというシンプルなこと。
最初からやる気ゼロの状態で、できることを小さく始めるのがベスト。



やる気を出すのは素晴らしく、必要なことではありますが、過度なやる気は返って逆効果になることがわかります。
- やる気がなかなかでない
- 仕事でのモチベーションが上がらない
- モチベーションが下がらない方法を知りたい
- 頑張る気力がない
メタ思考


著者 | 澤円氏 |
発行日 | 2023年10月31日 |
会社員の全員におすすめできる本です。「メタ思考」とは、自分を俯瞰して見る(客観視)思考のことで、この思考が身に付けば辛いことも大抵は乗り越えられるでしょう。(まず自分にとって意味のない辛いことを続けたりはしない)
1つの会社にすがりついたり、1つの仕事で頑張って成果を上げようとしていませんか?
会社はあなたと言う存在をアピールする場所ではなく、もう一人の自分(分身)に働いてもらう場所と言う考え方が生まれます。
ようは「役者」になればよいのです。
そして、会社に依存することなく、複業(副業)をすることが大切。



自分を客観視する思考が身に付き、視野が広がりました。
今までできなかった「本来のやりたいこと」が実現できるかも?
- すべての社会人(会社員)
- 会社員として労働している
- 会社に依存したくない
- 事業を始めたい、興味がある
- 職場の人間関係に悩んでいる
嫌われる勇気


著者 | 岸見一郎氏 古賀史健氏 |
発行日 | 2013年12月12日 |
「嫌われる勇気」は、1,000万部の超ベスト&ロングセラーで世界的に有名な本。
アドラーの教えによるアドラー心理学は、人間の心理を突き普段の生活では考えられない思考を知ることで、人生がもっと生きやすくなるというものです。
他人の目を気にしない、他社と比較しないことがどれだけ重要なことかを学べます。
まだ手に取ったことがない人は非常にもったいないので、ぜひこの機会に読んでみてください。
「嫌われる勇気」はのちに「幸せになる勇気」へと続いて行きます。



悩んでいることが晴れるような感覚。
人生は一度きりなので、自分の好きな人とだけ関わっていきましょう。嫌われることへの恐怖は無駄と言うことです。
- 生きることが辛い
- 職場の人間関係に悩んでいる
- 他人の目が気になる
- 人と比べてしまう
- 豊かな心を持ち人生を歩みたい
幸せになる勇気


著者 | 岸見一郎氏 古賀史健氏 |
発行日 | 2016年2月25日 |
「嫌われる勇気」が出た約3年後に発行された「幸せになる勇気」は、幸せになるためにどのようなことを心掛け、どう行動していくかが描かれています。
自己犠牲をせずにアドラー心理学の奥底まで学び、やがて人々は幸せになることを約束するかのような一冊。
「幸せ」「愛情」など、抽象的なものを具体化してあらわされているため、理解しやすく早速生活に取り入れてみようと思えるでしょう。



人は、幸せになるために生まれてきているのです。
- いまから幸せになるために学びたい
- 嫌われる勇気を読んだことがある
- モヤモヤや悩みを解決したい
- 生涯幸せに生きていたい
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方


著者 | 八木仁平氏 |
発行日 | 2020年5月28日 |
「世界一やさしいやりたいことの見つけ方」は自己理解メソッドの生みの親である八木氏が教えるやりたいことの見つけ方を探す一冊。
自分のほんとうにやりたいことは何なのか?これを言える人は少ないでしょう。でなければいつまでも同じ会社に勤めたり、嫌な仕事、自分に合わない仕事を続けていないですからね。
ちなみに私はこの本を読んで自分のやりたいことが明確になりました。やりたいことは何歳からでも必ず見つけることができます。



この本を読み終えることには本当にやりたいことがみつかり、いてもたってもいられなくなることでしょう。
- やりたいことがわからない
- 自分に合った仕事を知りたい
- 向いてる職業に就きたい
- ストレスなく仕事をしていきたい
世界一やさしい「才能」の見つけ方


著者 | 八木仁平氏 |
発行日 | 2023年4月3日 |
「世界一やさしい才能の見つけ方」は、自分の才能に気づかせてくれる一冊。
人間だれしも才能がある生き物です。しかし、その才能の見つけ方をわかる人は一握りで、「現在成功している人は才能があるからだ」と思っていませんか?
しかし、あなたにもちゃんとした才能が眠っています。その見つけ方と活かし方を知らないだけ。
やりたいことの見つけ方同様に、わかりやすいワーク形式もあるため、読み進めながら自分の才能に気づくことができるでしょう。



そう断言できるほど、的確なことが書いてある本なので、一度手に取ってみてください。
- 自分の才能がわからない
- 才能の活かし方を知りたい
- 才能を知り自分の好きなことに向けて頑張りたい
- 才能を仕事にしたい
移動する人はうまくいく


著者 | 長倉顕太氏 |
発行日 | 2024年4月23日 |
「移動する人はうまくいく」このタイトルの通り、うまくいく人は移動、行動する人に多いようです。
安定を求めたり、その場所にいつまでもとどまる(定住)ことでは前に進めない。
いつでも場所を変えられる人こそが行動力があり、人生を最高のモノにしていくということが学べます。
この本を読んでからどんどん場所を変えて自分自身をアップデートする準備が整いました。



この本を読めば、きっと移動せずにはいられなくなるでしょう。
そんな一冊です。
- 同じ場所にいることに不安を感じる
- 行動力が欲しい
- 自分自身の何かを変えたい
- 決断の一押しが欲しい
続ける思考


著者 | 井上新八氏 |
発行日 | 2023年11月25日 |
なにかを継続することは非常に難しいですよね。しかし「続ける思考」を読めば、継続は簡単ということがわかります。
それは極論、毎日やること。
詳細は本を読み進めてみてほしいのですが、毎日やる=継続といういたって単純なことを細部まで学べます。



継続が苦手な人は必見の一冊!今日から継続する人になれますよ。
- なかなか続けられない(継続できない)
- 3日坊主になる
- 継続するためのコツを知りたい
情報の捨て方


著者 | 山本大平氏 |
発行日 | 2024年9月20日 |
現代社会はSNSやインターネットで情報があふれ、情報洪水になっています。
そこで「情報の捨て方」を知ることで、上手に情報洪水を泳いでいこうという内容。
必要な情報を得るために不要なモノを排除することで、消耗せずに成果が出る。



今の私たちに必要な思考ですね。
- SNSやインターネットに常に触れている
- 取捨選択をしすっきりとした思考を持ちたい
- 仕事のストレスを減らしたい
自分の小さな「箱」から抜け出す方法


著者 | アービンジャー・インスティチュード氏 金森重樹氏:監修 富永星氏:訳 |
発行日 | 2006年11月5日 |
「自分の小さな「箱」から抜け出す方法」は、誰もが避けて通れない「人間関係」の根本的な部分が書かれています。その正体は「自己欺瞞(じこぎまん)」。
この本はgoogle、Apple、Microsoft社の研修でも扱われている書籍であり、仕事やプライベートでも非常に役に立つことが学べます。
自分の中にある「箱」から抜け出すことで円滑なコミュニケーションを生み出すことができるでしょう。



人間関係って、いたってシンプルなのかもしれない。
- 人と関わる仕事をしている
- 人間関係に悩みを抱えている
- コミュニケーションが苦手
- 職場で馴染めない
30代を無駄に生きるな


著者 | 永松茂久氏 |
発行日 | 2019年12月14日 |
「30代を無駄に生きるな」は、人生の中でもっとも重要な決断がいくつも重なる30代にフォーカスされた内容。
一つの節目でもあるため、無駄に過ごさないための情報を知り、実践したくなります。



私はこの本を読んでいろいろ挑戦してみたくなり、すでに動いています。
- 20代後半から30代の人
- 30代以降の人生を無駄に過ごしたくない
- 一つの節目に自分を変えたいと思っている人
ひとり社長ブランディング


著者 | 小澤歩氏 |
発行日 | 2023年5月1日 |
「ひとり社長ブランディング」は、独立、起業、フリーランスにおすすめの本。
会社に属さず、社員を抱えることのない「独自」で仕事をしていく方法がイラストでわかりやすく学べます。
大企業のブランディングとは異なり、誰にでもできる「選ばれ続ける人」が詳しく書かれており、単価を上げても選ばれる人、会社を目指している人は必見です。
- 独立やフリーランスに興味がある
- 副業をはじめたい人
- 独自のブランディング効果で利益を上げたい人
エフォートレス思考


著者 | グレッグ・マキューン 高橋璃子 |
発行日 | 2021年12月6日 |
「エフォートレス思考」は、あの「エッセンシャル思考」の後継書籍であり、努力を最小化して成果を最大化する方法をシンプルにまとめた一冊。
この本から学べることは、やらないことを決めることでスマートな生き方が実現できるということ。
エフォートレスな精神、行動、しくみ化の3ステップにより、成果を出す方法は仕事でも日常生活でも汎用できるものです。



頭の中が整理できていないモヤモヤがある人は読むべき。
- やるべきことだけにフォーカスしたい
- 思考がごちゃごちゃで整理できない
- 少ない努力で大きな成果を出したい
あっという間に人は死ぬから「時間を食べつくすモンスター」の正体と倒し方


著者 | 佐藤舞(サトマイ) |
発行日 | 2024年7月19日 |
「あっという間に人は死ぬから」衝撃的なタイトルは読み進めれば納得するはず。
人は幼い頃、少ない時間で工夫して楽しむ方法を瞬時に見出しますが、大人になると20分暇があっても手元のスマホを見て終わる。
確信をついている本書は、3つの理を知り、人生を有意義に変えていく方法が学べます。



統計学に基づいた内容で詳しく描かれているため非常に興味深い本です。
- つい無駄な時間を過ごしてしまう
- 人生を有意義に過ごしていきたい
- 今すぐ生き方をあらためたい
DIE WITH ZERO


著者 | ビル・パーキンス 児島修 |
発行日 | 2020年9月29日 |
「DIE WITH ZERO」とは”ゼロで死ぬ”ということ。
はてなが頭に浮かんだと思いますが、貯蓄をゼロにして死を迎えるように、人生の輝く今にお金を使い経験を増やしていくとう概念。
この本を読めば、まさに人生が豊かになる究極のルールを知ることができます。
- 人生を豊かにしていきたい
- 貯金をしている
- 経験にお金をあまり使わない
- 貯金0円が怖い
いつも幸せな人は2時間の使い方の天才


著者 | 今井孝 |
発行日 | 2024年6月30日 |
「いつも幸せな人は2時間の使い方の天才」は、何気ない日常や仕事後に幸せな時間がなく、なんとなく人生を歩んでいる人が見るべき本。
この本を読めば、2時間の使い方を知り、今よりもずっと幸福度を上げることができます。
「うわ、これ今でもやってる」ということを正面から受け入れ、今日から変えていきたいですね。
- 日常のムダが多いと感じる
- 仕事後でも毎日を充実させたい
- わかっているけどやめられないことがある
「ついやってしまう」体験の作り方


著者 | 玉樹慎一郎 |
発行日 | 2019年8月7日 |
「ついやってしまう」体験の作り方は、マーケティングの本ですが、非常に面白いので今回の紹介に採用しました。
元任天堂で働いていた人が、人気ゲームを通して、人間がついやってしまうことをわかりやすく述べています。
仕事でも副業でも大きな気づきになるでしょう。
- ゲームが好き
- マーケティングを楽しく学びたい
- 人の心の動きを楽観的に知りたい
I型さんのための100のスキル


著者 | 鈴木奈津美 (なつみっくす) |
発行日 | 2024年4月30日 |
「I型さんのための100のスキル」は、すべての内向型(I型)の人におすすめの本。
100のスキルは、事例をもとに学べ、確かに!と思うことが多々あります。
内向型が生きていくための参考になること間違いなし。
- 内向型の人
- 人間関係に悩みがある
- 生きづらさを感じる
- 自分の特性を知り活かしたい
30代で読書を始めたきっかけ


これまで本を読むことなど性格上ありえないと思っていた私は、29歳後半で今後のライフスタイルや、環境を変えるためには自己投資や学びが必要ということに気づきインプットを始める。
あなたは休日や休みの前日、もしくは仕事後のプライベートの時間をなにに使っていますか?
会社の飲み会、友人と遊び、好きなドラマや映画をみて週明けの仕事に憂鬱さを感じている人は少なくないはずですよね。私も以前はそうでした。
しかし、自己投資の重要性に気づいたのです。自己投資は未来の自分への前払いなのです。(参考:お金の講義)
生きる上で知識を付けて学ぶことに無駄なことは一つもありません。
自分をアップデートするためにも本を読むことをおすすめします。



誰も教えてはくれない内容を進んで学んだ人こそが、これからの人生の幸せを手に入れると考えます。
読書で得られることのまとめ
- 自己投資になる
- 感性が豊かになる
- 著者の考えを学び、実践できる
- 価値観が変わる
- 生き方の参考になる
- 自己啓発になる
- ストレスと向き合える
- 集中力が高まる
- 記憶力がつく
- 視野が広がる


まとめ|読書で学び、人生の選択肢を広げよう
2024年に読んでよかった本を20冊紹介してきました。
- リンクをタップすると項目にジャンプできます
マイベストセラーおすすめの20冊
初心者でも読みやすい内容で、読んでいくうちにどんどん知識が付き面白い内容が多いです。
読書を生活に取り入れることでさまざまな効果が得られます。
自己投資として、将来の自分に向けて学び、知識を与えてみてはいかがでしょう!きっと後悔はしないはず。
これから先も読書を続けていき、さらなる自己投資をしていきたいと思います。