子供に持たせたい方必見!元店員が教えるキッズケータイを格安に買う方法

お子さまにいつ携帯を持たせるか考えたことはありますか?

この記事ではお子さま専用ケータイ「キッズケータイ」について、契約から格安に購入する方法まで詳しく紹介していきます。

キッズケータイを安く買い、お子さまの安全対策を行いましょう!

この記事のポイント
  • キッズケータイの契約について
  • キッズケータイを格安に買う方法
  • 安心・安全機能の紹介
目次

キッズケータイは誰でも契約できるの?

キッズケータイは誰でも契約可能です。

ahamoプランやドコモ以外の他社でも、契約に必要な書類が揃っていればその場で契約することができます。

契約する際に最初からお子さま名義にすることはおすすめしません。

仮にお子さまが一人で来店したとしても、保護者の同意なしでは手続きすることはできません。

なるべくお子さまの名義にする場合は成人してからにしましょう!

新規契約に必要な書類

キッズケータイ契約にあたり必要な書類を紹介します。

一つでも欠けると契約することはできないので、忘れないよう注意してください。

必要書類

  • 契約者本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード等)
  • お子さまの本人確認書類(健康保険証・母子手帳等)
  • 契約者本人の支払い口座orクレジットカード

上記3点の書類があれば契約可能です。

代理人の受付も可能ですが、委任状など書類が複雑なため、来店者本人での契約が理想です。

キッズケータイを買うならドコモショップで格安購入!

ドコモでは2種類のキッズケータイを販売しています。

取り扱い機種

キッズケータイ紹介
  • 旧キッズケータイ(SH-03M) シャープ製
  • 新キッズケータイ(KY-41C) 京セラ製

キッズケータイで使える主な機能は以下の内容です。

使える機能

  • 電話
  • SMS(ショートメッセージ)
  • 目覚まし
  • タイマー・ストップウォッチ
  • 通知・スケジュール管理
  • 防水・防塵

防水機能に優れていて、汚れた際にはハンドソープで洗うこともできます。

新キッズケータイ(KY-41C)はカメラが搭載されているため、写真を撮ったり送ったりすることができます。

そのため価格も高くなります

キッズケータイはたまごっちのような手のひらサイズのケータイです。

キッズケータイの販売価格はいくら?

キッズケータイの価格は以下になります。

参考価格

SH-03M(旧)KY-41C(新)
発売日2020/01/172023/02/24
価格14,256円22,000円
2024年 オンラインショップ価格

ドコモショップ店頭で通常購入の場合、上記価格に対し頭金約16,500円が足され割高になります。

型落ちのSH-03Mは格安で販売されることが多いので、購入するチャンスです!

頭金の仕組みにちてはこちらの記事をチェックしてみてください!

キッズケータイを格安で買う方法

現在店舗で旧キッズケータイ(SH-03M)の販売価格は1円か5,500円で販売されています。(新規契約に限る)

土日祝日などのキャンペーンに多く、各地の携帯イベント販売でも安く売られています。

(1円と5,500円の違いは単純に店舗の売り上げ利益の差となります。)

イベント販売の際に安易にスマホを契約してはいけない理由の記事も参考にしてみてください!

以前は0円で販売されていましたが、総務省による不適正販売の指摘で値引き額の上限が設定され0円で販売できなくなりました

そのため、最低販売価格の1円で販売されています。

間違ってもオンラインショップでの購入はやめておきましょう。

キッズケータイの定価購入は非常にもったいないので、店舗で安く買いましょう。

本体価格とは別に契約事務手数料3,850円(税込)が翌月に請求されます。
値引き価格は店舗の新規ノルマに対しての進捗と予算で決定されるので、必ずしも安いとは限りません。事前に確認していきましょう!

毎月の料金とプランの詳細

専用のキッズケータイプラン(550円/月)に加入するとSMS送受信無料と「+メッセージ」で写真・動画が送り放題になります。

  • 「+メッセージ」はKY-41Cのみ対応しています。
  • キッズケータイの補償は別途363円(税込)です。

国内通話は家族以外(ファミリー割引以外)の場合、30秒につき22円掛かります。

キッズケータイの発着信は連絡先に登録されている人以外はできないため、契約したら予め登録しておきましょう。

キッズケータイの対象年齢は?

利用者が12歳以下であれば契約可能です。

一般的な対象年齢は小学校入学~6年生までと言われています。

今の時代、小学生や中学生にスマホを持たせる方が増えているので、小学校低学年(3、4年生くらい)までがおすすめです。

居場所がわかるイマドコサーチの契約

ドコモではイマドコサーチ(220円 税込)というお子さまの居場所を見守るサービスがあります。

保護者の回線での契約が必要で、対象の電話番号を登録することで検索可能になります。

さらに、お子さまの位置情報に対して近くで起きた事件情報も知れます。

地図上で表示されるため、安全に見守ることが可能です。

事件情報の提供はエリア内の警察から提供されているので信頼が高いです。

イマドコサーチの特徴

  • 居場所検索は地図で表示される
  • いつでもお子さまの行動がわかる
  • 警察の提供による正確な事件情報を地図上で知れる

安心安全の防犯対策

本体には防犯ブザーがついていて、紐を引っ張るとブザーが鳴ります。

ブザーが鳴るとすぐに保護者に通知が行きます。

力をかけず簡単に引くことができるので、お子さまに正しい使い方を教えて危険から守りましょう!

子供以外に大人も使える?

対象は12歳以下になるため、大人が使うことはできません。

お子さまの利用者登録が必須なので、キッズケータイを高齢者に持たせたりすることはできないのです。

そのためお子さま専用のケータイとなります。

まとめ

キッズケータイの詳細とお得な買い方について紹介しました。

小学校高学年になるまでは連絡手段としてキッズケータイを持たせる方が多いので、契約の際に参考にしてみてください!

携帯ショップで見られる個人情報はこちらの記事でチェックしてみてください!

END

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次