ブログ開設から1ヶ月経過レビュー、初心者が独学でやってきたことを紹介

サイトの開設を終えてから約1ヶ月間の行動を記録したので、一つの目安として紹介していきます。

初心者がテーマ設定から1つの記事をつくるのに掛かる時間までお伝えし、何からはじめるべきか進め方など参考にしてみてください!

目次

ブログ開設 最初にやったこと

サーバー契約が無事に終わりウェブの世界へ進出。

サイトを作っていくために、「こうすれば絶対成功する」といった正解はなく、どのように進めていくかは自分次第となってきます。

ですが何も情報のないまま進めていくのは果てしなく時間がかかるため、必要なことを覚えておきたいところです。

ブログ開設後に実践したこと

テーマを決める

運営していくためには何を目的にして記事を投稿していくかを考えます。

例として私は旅行やカメラ、ガジェットなど自分の好きなことについて、「これなら続きそうだ」という考えでテーマを決めました。

ジャンル・コンテンツを絞る

特化ブログ、雑記ブログの2つをみたときに、自分の好きなものを紹介しやすい方は雑記ブログでした。

そこで趣味の旅行やカメラについての内容を書きいまでも継続しています。

りゅう

検索する人の役に立つ内容を伝えられるようにしていこう!

特化ブログと雑記ブログ

特化ブログとは

特定のことについて一つのことを掘り下げていくので、自分の得意なことや一つのことで極めている人に向いています。

1つのことについて書くため、読者が集まりやすくリピーターも増えて収益化がしやすいですが、トレンドの変化に乗りずらいのとネタ切れになる可能性があります。

雑記ブログとは

ジャンルを絞らずに幅広く、何かに対して特化しているものがなくなんでも書きたい人に向いています。

書くことに困らないのとトレンドには乗りやすいですが、特化より収益化が難しいといわれています。

どちらがいいとは一概に言いがたいですが、苦にならない方を選ぶべきだと私は思います。

りゅう

はじめやすいのは雑記!
特化で書ける人は羨ましい気もする。

リサーチする

個人の見解ですが、サイト開設してから自分の決めたテーマやコンテンツを実際に検索してリサーチしてみるところからはじめました。

ほかの人がどのような記事をかいているのか、ホームページのデザインを参考にしたりテクニックを学べたりとメリットだらけです。

いままで何気なく検索して見ていた記事も、よく見れば文章の構成や意味などが理解できる内容になっているので勉強になります。

ただし丸パクリはしてはいけません

独自性(オリジナリティ)があり読者の悩みを解決することがGoogleからの評価も得られやすいので不正はもってのほかです。

とにかく記事を書く

最初はホームページのデザインなどは気にしなくて大丈夫です。

コンテンツが揃っていなければ良いサイトにならないので、まずはひたすら記事を書き続けました。(現在もそうですが)

書いた記事は公開する

書いた記事はどんどん公開していきましょう。

最初はストックを増やしていくことに注力し、ある程度書くとコツや技術がついてくるのでそこから記事の改善(リライト)をしていきます。

記事のリライトは、未来の成長した自分に託しましょう!

作業時間

1つの記事を書くのに4時間は掛かりました。

これはタイピングやライティング力により個人差はありますが、私は当時タイピングは遅い方でブラインドタッチはできませんでした。

普段から文章を自分の言葉で書くことはなく、何をどう書いていくか構成の部分でつまずき、ネットで調べながら書きはじめては修正を繰り返していました。

「とりあえずやってみる」をモットーに繰り返しています。

りゅう

「1つの記事を書くのにこんなに時間が掛かるのか」と正直挫折しかけたことも。

まとめ

サイト運営から1ヵ月の流れを紹介してみました。

地道に継続することが成功への近道だと考えて書くことを辞めずに頑張っていきましょう!

END

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次