スマホの中身を見られる?携帯ショップでプライベート情報が筒抜けにならないための方法

普段からスマホの画面ロックは設定してありますか?

この記事ではスマホを携帯ショップ店員に預けた際につい見られてしまう内容をお伝えします。

プライバシーを守るために画面ロックは絶対に設定しておいたほうが安全です。

この記事のポイント
  • プライベートな情報を見られないためには?
  • どのような情報がみられるのか
  • スマホを勝手に操作されたら注意!
目次

プライベートな情報が筒抜け

携帯ショップ店員が自分のスマホを操作したり、見えない場所に持っていかれたりした経験があると思います。

原則お客さまのスマホを操作することや、見えない場所へ持ち運ぶことは禁止されていますが、それでも勝手に操作を行い持っていく店員がいます。

画面を開いた状態で長時間スマホが返ってこない場合は心配ですよね。

情報を見てくださいと言っているのと同じなので、細心の注意が必要です!

プライベートを守る対処法

スマホの画面ロックの設定は必須です。

追加で画面消灯時間が1~2分以上に設定されていると危ないです。

おすすめの画面消灯時間は30秒~1分です。この時間で設定することで電力の消費も防げるため非常に効果的です。

万が一スマホを預ける際は必ずロック状態であることを確認するか、電源を切ってから渡してください。

追加で気を付けたい内容は、店員の目の前で画面ロック解除をしないことです。

これは経験や慣れに関係してきますが、相手はプロなのでスマホを反対から見た時の情報がわかります。

毎日のようにカタログや申込書などお客さま側に向けて説明するので、逆さに読んだり見たりすることが当たり前になります。

このように見える位置からの情報は把握されてしまう危険性があるのです。

携帯ショップに限らず、電車の中や人混みの中でのパスワードの扱いには注意してください。誰が見ているかわかりませんからね。

どのような情報が見られるの?

すべての店員がスマホの中のデータをみることはないですが主な例を紹介します。

  • 写真・動画
  • アプリ
  • SNS情報
  • LINE
  • 検索履歴
  • ロック・待ち受け画面
  • 通知

一番見られることが多いものは写真です。

写真はデータが写っているかどうかの確認や、興味本位で見て共有する店員も中にはいます。

見ることで処分されるわけではないですが、勝手に見られるのは誰だって嫌ですよね。

誰にも見られたくない情報ってありますよね。
しっかり自己管理しましょう!

操作は自分で行う

操作方法がわからない時や、ちょっと見ていいですか?と言われても自分で操作しましょう。

プライベートの問題以外にも誤操作や、スマホの調子が悪い時に故障して電源が入らなくなることもあります。

操作をしてもらう時は目の前でしてもらいましょう!

操作してもよろしいですか?と言われない限りは渡さないこと。
了承の上で自ら操作してもらう場合は別ですが。

フィルムを貼ってもらう時の対処法

フィルムを綺麗に貼ることは店員の仕事ですが、電源を切った状態で渡しましょう。

ロック画面や待ち受け画面、通知などの情報を見られてしまいます。

知らない人にスマホを触られたり見られたりするのは嫌ですよね。

そうならないためにもセキュリティは重要です!

画面ロックは当たり前のように思われますが、いままでの経験からして設定されてない人は意外と多いです。

紛失や盗難の際にも役立ちます!

まとめ

今回は携帯ショップ店員にスマホの中身を見られないための対処法を紹介しました。

どれか一つでも当てはまる方がいればすぐに改善してみてください!

携帯を買い替えるのにベストな時期やタイミングを紹介しているのでこちらの記事も一緒にチェックしてみてください!

END

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次