TP-Link RE655BEをレビュー|1Gbps回線でも有効か?トライバンドWi-Fi 7中継器を検証

アイキャッチ画像

「Wi-Fiの速度をもっと安定させたいけど、中継器って1Gbps回線でも効果があるのだろうか?」そんな疑問を持つ中で今回、TP-Link「RE655BE」をレビューしていきます。

Wi-Fi 7に対応した最新の中継器で、トライバンドによる効率的な通信を実現させる画期的補助アイテム。

実際にマンション1Gbps回線で使用し、その効果や感じたメリット・デメリットを詳しくレビューしていきます。

RE655BE

RE655BE

総合評価

メリット

  • 広範囲をカバーできる安定通信
  • 1Gbps回線でも効果的
  • 通信環境を拡張しやすい
  • 設置が簡単でコンセントに差し込むだけ

デメリット

  • 回線速度自体は向上しない
  • 中継機としては価格が高め
\プライム感謝祭先行セール開催中!/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天市場で探す
プロフィール
よは

よは

@yoha_life

  • 『YOHAKU』運営者
  • ガジェットレビューサイト
  • 千葉県在住の30代
  • 余白のあるシンプルな生活
目次

TP-Link RE655BEの特徴

RE655BE

TP-Link「RE655BE」は、最新規格のWi-Fi 7とトライバンド構成を採用した中継器です。

6GHz帯を活用できるため、従来のWi-Fi 6中継器と比べても混雑の少ない安定した通信が可能。複数人が同時に動画視聴やオンライン会議をしても、速度の落ち込みを感じにくいのが魅力です。

RE655BE

さらに、EasyMeshに対応しているので、既存のTP-Linkルーターと組み合わせてシームレスなメッシュ環境を構築できます。

設置も非常に簡単で、コンセントに差し込んでアプリ「TP-Link Tether」から数分で設定完了。電波の届きにくい場所でもすぐに改善できる手軽さは、中継器初心者にもぴったりです。

将来的にルーターを買い替えても活かせる拡張性は、長期的に見ても安心です。

本記事は、メーカー様より製品を提供いただき作成しております。

RE655BEのスペックと外観

ワイヤレス規格Wi-Fi 7(IEEE 802.11be/b/g/n/a/ac/ax)
最大速度6GHz:5760Mbps
5GHz:2880Mbps
2.4GHz:688Mbps
アンテナ外部アンテナ×4
ポート2.5Gbpsポート×1
動作モード中継器モード
アクセスポイントモード
対応技術4K-QAM、320MHzチャンネル、OFDMA、MU-MIMO
メッシュ機能TP-Link EasyMesh 対応
セキュリティWPA/WPA2-PSK暗号化
WPA3
サイズ107.2×39×161mm
RE655BE
RE655BEパッケージ
パッケージ内容

設定方法は簡単で、既存のTP-Link Tetherアプリからセットアップできます。

RE655BEのセットアップ方法はこちら
STEP
デバイスを追加
TP-Link Tether
STEP
ネットワーク接続待機
TP-Link Tether

この時、ルーターから直接電波を飛ばして設定することも可能。

ルーター
STEP
接続完了
TP-Link Tether

中継機本体はコンパクトで、アンテナも一緒に収まっています。

RE655BE

軽くて持ち運びもスムーズ。コンセントに差し込む際に気軽に使えます。

RE655BE

背面はこのようになっており、折りたたみ式プラグではありません。

RE655BE

そのため、常に出っ張っている状態です。

RE655BE

右側には2.5Gbpsポートがひとつあり、有線接続も可能。

RE655BE

実際にコンセントに差し込むと、非常に薄くて邪魔になりません。

RE655BEのメリット

トライバンドWi-Fi 7中継器「RE655BE」を使ってみたメリットについては以下です。

今回、検証に使ったWi-FiルーターはArcher BE550 Proです。

広範囲をカバーできるスペック

RE655BE

Wi-Fi 7の特性に加え、トライバンド構成を採用しているため、複数の機器が同時に接続しても速度低下が起きにくいのが強み。

とくに戸建ての2階や、マンションの端の部屋など、電波が届きにくかったエリアでも安定した通信を実現できます。

これにより、ゴールデンタイム時のインターネット通信やリモートワーク、動画視聴のストレスを減らせます。

1Gbps回線でもやや効果あり

RE655BE

回線速度自体は上限を超えられませんが、実測の安定性やスループットが向上するのがポイント。

弱電波による途切れやラグが改善されるため、ゲームやオンライン会議のような「安定性重視のシーン」で力を発揮します。

通信速度

速度よりも快適さを求める人に適していると感じます。これまで通信が不安定だった部屋では、安定した速度を維持でき、体感的な快適さが大きく向上するでしょう。

EasyMesh対応で拡張しやすい

RE655BE

TP-Link製の既存ルーターと組み合わせてメッシュ環境を作れるため、将来的にルーターを買い替えても無駄にならないのが大きな魅力。

生活環境や引っ越しなどで間取りが変わっても、中継器を追加するだけで柔軟に拡張でき、投資が長く活きる製品です。

設置が簡単でコンセントに挿すだけ

RE655BE

専用アプリ「TP-Link Tether」を使えば、数分で導入から最適な設置場所の確認まで完結。

コンセントに差し込むだけで使える手軽さもあり、機械に苦手意識がある人でも安心です。

家族の誰か一人が設定しておけば、全員が恩恵を受けられるのは中継器ならではのメリットです。

コンセントをすべて埋め込まず使用できる点も便利です!

\プライム感謝祭先行セール開催中!/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天市場で探す

RE655BEのデメリット

RE655BEのデメリットは以下です。

中継機を導入したからといって、大幅な速度の向上はみられませんでした。

回線速度自体は向上しない

RE655BE

RE655BEは最新規格のWi-Fi 7に対応していますが、回線そのものが契約速度を超える通信は不可能です。

たとえば1Gbpsの回線契約をしている場合、最大9.3Gbps(BE9300)というカタログ値が出るわけではありません。中継器の役割は「弱いエリアを安定させる」ことであり、通信速度の底上げを期待して導入すると肩透かしに感じる可能性があります。

回線自体を速くしたいという目的で購入する人には不向きでしょう。

中継機としては価格が高め

RE655BE

Wi-Fi 7対応中継器という最新ジャンルであるため、価格は従来のWi-Fi 6中継器と比べても高額な方です。

性能や拡張性を考えれば妥当な部分もありますが、中継器として電波を補強したいだけというシンプルな用途であれば、もっと安価なモデルでも十分対応可能です。

まとめ|RE655BEは1Gbpsでも導入する価値あり

TP-Link「RE655BE」は、Wi-Fi 7対応のトライバンド中継器として、広範囲を安定させたい方におすすめの中継機です。

メリット デメリット
  • 広範囲をカバーできる安定通信
  • 1Gbps回線でも効果的
  • 通信環境を拡張しやすい
  • 設置が簡単でコンセントに差し込むだけ
  • 回線速度自体は向上しない
  • 中継機としては価格が高め

1Gbps回線以上の速度を得ることはできませんが、つながりにくい部屋をなくすなどといった点では非常に効果的です。

最新規格をいち早く取り入れたい方や、家全体のWi-Fi環境を整えたい方にとって、導入する価値のある製品です。

\プライム感謝祭先行セール開催中!/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天市場で探す
よかったらシェア!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次